NEWS
2020年7月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2020年7月 2021年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2019年12月 プライバシーマーク制度貢献事業者として感謝状をいただきました。
インクロムの7回目のプライバシーマーク付与適格決定に対し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会より感謝状をいただきました。
この感謝状は、長年にわたる自社の個人情報保護マネジメントシステムの維持・向上を通じてお客様から信頼を得ている事業者に贈られるものです。
インクロムは、2007年7月にプライバシーマーク付与登録以降、継続して更新を重ねてまいりました。
今後も個人情報を取り扱う企業として、一層の個人情報保護マネジメントシステムの維持・向上につとめてまいります。
![]() |
クリックで画像拡大 |
2019年7月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2019年6月 2020年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2019年6月 医療法人 平心会 大阪治験病院が、医療データ電子入力サポート等の利用契約を締結しました。
インクロム株式会社の提携先である医療法人 平心会 大阪治験病院は、株式会社ビーグルが提供する医療データの電子入力サポート等のサービス(eSourceシステム:beagle medica)の利用契約を締結しました。
2019年1月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2018年12月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2018年8月 東京事業所住居表示変更のお知らせ
このたび、新宿区の住居表示整備に伴い、来る2018年8月13日より東京事業所の住所表示が変更になりますので、お知らせいたします。
なお、東京事業所の場所および郵便番号・電話・FAX番号に変更はございません。
新住居表示 〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町4-9 1F
旧住所表示 〒160-0008 東京都新宿区三栄町17-10 1F
2018年7月 2019年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2018年4月 2018年度入社式を挙行しました。
4月2日、インクロムは新卒採用の新入社員を迎え、2018年度入社式を挙行しました。当社幹部社員と昨年度新卒採用の先輩社員から歓迎の辞の後、それぞれが自己紹介と今後の抱負などを述べました。新入社員は集合研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2018年3月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2018年2月 インクロム、インクロムCROの実績を更新しました。
2017年12月 2018年の治験審査委員会スケジュールに資料締切日を追記いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールはこちら
2017年11月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2017年11月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2017年8月 2018年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2017年7月 インクロム、インクロムCROの実績を更新しました。
2017年6月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2017年6月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2017年4月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2017年4月 2017年度入社式を挙行しました。
4月3日、インクロムは新卒採用の新入社員を迎え、2017年度入社式を挙行しました。当社幹部社員と昨年度新卒採用の先輩社員から歓迎の辞の後、それぞれが自己紹介と今後の抱負などを述べました。新入社員は集合研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2017年2月 インクロム 東京事業所が移転しました。
2月14日、インクロム東京事業所は下記へ移転いたしました。
移転先住所:〒160-0008
東京都新宿区三栄町17-10 1F
電話:03-5369-3301
FAX:03-5369-3305
※電話番号とFAX番号の変更はありません。
移転先は、医療法人 平心会 ToCROMクリニックと同じビル内です。
最寄駅のJR 四ツ谷駅より徒歩約7分です。
2017年1月 インクロム、インクロムCROの実績を更新しました。
2016年11月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2016年11月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2016年11月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2016年10月 インクロムCROの実績を更新しました。
インクロムCROの受託実績を更新しました。
実績[インクロムCRO]はこちら
2016年9月 医療法人 平心会 大阪治験病院にてドラマ撮影がありました。
12月に放送予定のNHKドラマの撮影が、8月30日に当社の主要提携医療機関である医療法人 平心会 大阪治験病院にて行われました。ドラマは、芥川賞を受賞した羽田圭介さん原作の「スクラップ・アンド・ビルド」です。
撮影当日、大阪治験病院には朝から機材や小道具を積み込んだトラック数台と制作スタッフや出演者の車両が続々と到着しました。画面に映らない場所にはモニターを設置してスタッフが勢ぞろい。撮影の準備が整うと、照明の光の当たり方から人物や物の動きの隅々まで気を配り、何度も調整しながら撮影が進められました。
数分のシーンにも、細部にこだわって物語の世界観を作り上げていく制作スタッフと出演者の熱意に圧倒されました。ドラマが完成して放送される日が楽しみです。皆様もぜひご覧ください。
【放送予定日】2016年12月17日(土) 午後9時~10時13分(NHK総合)
ドラマの詳細については、こちら
2016年9月 メディア実績 更新しました。
夏休み親子おくすり教室
メディア実績はこちら
2016年9月 訃報
詳細はこちら
2016年8月 メディア実績 更新しました。
夏休み親子おくすり教室
メディア実績はこちら
2016年8月 インクロムグループ(日本)の実績を更新しました。
2016年8月 インクロム社長交代 、インクロムCRO会長異動(退任)のお知らせ
インクロム株式会社の代表取締役社長の金田仁二郎は2016年7月31日付で退任し、8月1日付で小椋 盛孝が就任いたします。また、7月31日でインクロムCRO株式会社の代表取締役会長の金田仁二郎が異動(退任)いたしましたことをお知らせいたします。
本件について、ニュースリリースはこちら
2016年7月 2017年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2016年6月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2016年6月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2016年5月 メディア実績 更新しました。
神農さまと[夏休み親子おくすり教室](2016年7月開催予定)の告知が、フリーペーパー『月刊島民』に掲載されました。
メディア実績はこちら
2016年4月 2016年度入社式を挙行しました。
4月1日、インクロムは新卒採用の新入社員を迎え、2016年度入社式を挙行しました。当社幹部社員と昨年度新卒採用の先輩社員から歓迎の辞の後、それぞれが自己紹介と今後の抱負などを述べました。新入社員は集合研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2016年3月 インクロムグループ(日本)の実績を更新しました。
2015年12月 2016年の治験審査委員会スケジュールが、一部変更されました。
2月の開催日が4日から10日へ変更となりました。
変更済みの大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールはこちら
2015年12月 臨床試験支援業務に関するコンプライアンス・プログラムについて
臨床試験支援業務に関するコンプライアンス・プログラムについて、当社の基本方針はこちら
2015年11月 メディア実績 更新しました。
神農祭イベント[くすりのキャラクター大集合](2015年11月22日・23日)の
メディア実績はこちら
2015年11月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2015年11月 医療法人 平心会 OCROMクリニック所長 交代のおしらせ
当社の主要提携医療機関である医療法人 平心会において、OCROMクリニックの所長が交代いたしましたのでおしらせいたします。
平成27年10月31日をもって伊藤 忠雄がOCROMクリニックの所長を退任し、11月1日より名誉所長に就任いたしました。
また、大東 久佳が11月1日より新たにOCROMクリニック所長に就任いたしました。
今後も医薬品開発の発展に貢献できますよう、医療法人 平心会およびインクロムグループ一同鋭意努力してまいります。変わらぬご支援、ご愛顧をいただきますようお願い申し上げます。
2015年10月 治験ボランティア募集[広告キャンペーン]
10月30日の朝日新聞・夕刊(関西地区)へ糖尿病の治験参加者募集広告を掲載いたしました。
「糖尿病は誰でしょう?」というキャッチコピーで、年齢や体型などの見た目だけではわからない、また初期段階では自覚症状のないまま進行する糖尿病の怖さを訴えます。
広告有効期限は11月30日まで、期間中は治験ボランティア募集webサイトにて同ビジュアルのバナー広告で「まずは無料検診へ」と呼びかけます。
2015年9月 インクロムCROの新社長就任のお知らせ
インクロムCRO株式会社は、2015年9月1日付で平 弘志(たいら ひろし)が代表取締役社長に就任しますことをお知らせいたします。
また、これまで代表取締役社長を務めていました金田仁二郎は、同日付で代表取締役会長に就任し引き続き経営を支えてまいります。
これを期に、インクロムグループ一同決意を新たに、より一層皆様のご期待に添えますよう、さらなる努力を重ねてまいります。
今後とも格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
本件について、ニュースリリースはこちら
2015年8月 2016年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2015年7月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2015年06月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2015年6月 「ちょっと駅まで♪ 健康発見フェア2015」のおしらせ
2015年6月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2015年4月 2015年度入社式を挙行しました。
4月1日、インクロムグループは新卒採用の5名を迎え、2015年度入社式を挙行しました。当社幹部社員と昨年度新卒採用の先輩社員から歓迎の辞の後、それぞれが自己紹介と今後の抱負などを述べました。新入社員は集合研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2015年2月 インクロムグループ(日本)の実績を更新しました。
2014年12月 第35回日本臨床薬理学会学術総会 に参加しました。
12月4日~6日に愛媛県松山市で開催された「第35回日本臨床薬理学会学術総会」に参加し、ポスター発表を行いました。
発表者:迎 将樹
発表タイトル:『第Ⅰ相臨床試験でみられる特徴的な臨床検査値の推移について』
2014年12月 2015年の治験審査委員会スケジュールが、一部変更されました。
2月の開催日が12日から19日へ変更となりました。
変更済みの大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールはこちら
2014年11月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2014年10月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2014年10月 2015年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2014年10月 第14回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 に参加しました。
10月4日~5日に静岡県浜松市で開催された「第14回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松」に参加し、ポスター発表を行いました。
発表者:加藤 詩乃
発表タイトル:『自己注射に対するイメージ調査と不安軽減方法についての検討
-自己注射を実施中の患者へのアンケート結果より-』
2014年8月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2014年8月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2014年7月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2014年7月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2014年6月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2014年4月 2014年度入社式を挙行しました。
4月1日、インクロムグループは新卒採用の10名を迎え、2014年度入社式を挙行しました。当社幹部社員と昨年度新卒採用の先輩社員から歓迎の辞の後、それぞれが自己紹介と今後の抱負などを述べました。新入社員は半月の研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2014年3月 上海瀛科隆医薬開発有限公司 本社移転のお知らせ
インクロムの関連企業である上海瀛科隆医薬開発有限公司の上海本社は、中国医薬グループ傘下である中国医薬工業研究総院(CSIPI)の施設内に移転いたしました。
新住所は2F, Build 5, 1320 Beijing West Road, Shanghai 200040 CHINAです。
アクセス[中国]はこちら
2014年3月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2014年2月 インクロムチャイナの実績を更新しました。
2014年1月 インクロムグループ(日本)の実績を更新しました。
2013年11月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2013年11月 ビジネスマッチングフェア2013 with大阪大学に出展いたしました。
当社は、11月12・13日にホテル阪急エキスポパーク(大阪・吹田市)にて開催された「ビジネスマッチングフェア2013 with大阪大学」、同時開催(13日)の就職合同説明会に出展いたしました。
当フェアは、大阪北摂地区の企業・団体、北大阪の行政、各商工会・商工会議所が、産・官・学の垣根を越えて地域に根差し、地域とともに北大阪の発展を目的としたもので、15回目となる今年は175社・団体が出展しました。
北摂地区の企業・団体、学生・求職者に、当グループおよび治験を知っていただくことができ、大変有意義なものとなりました。
2013年11月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2013年9月 第13回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 に参加しました。
9月15日~16日に舞浜で開催された「第13回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議2013 in 舞浜」に参加し、3名がポスター発表を行いました。
発表者:西村 幸希
発表タイトル:『小規模提携医療機関でのFDA査察における治験実施体制の検討』
発表者:津野 希和子
発表タイトル:『ボトル包装の治験薬に関する被験者の意識調査』
発表者:谷 沙希子
発表タイトル:『中心血圧測定装置の導入時における問題点と対策について 〜測定実施者のアンケート結果より〜』
2013年9月 2014年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2013年9月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2013年9月 ローカロリー&ヘルシーフード「+medi」のおしらせ
+medi(プラスメディ)は、弊社の関連企業であるインクロムプラス株式会社が提供する「おいしいローカロリー&ヘルシーフード」です。栄養価の高い食事こそ、万能薬。旬の食材を使い、カロリー&栄養素を徹底的に管理したスープやデリ、スイーツをご提供します。
アンテナショップとなる+medi道修町店を皮切りに、9月中に以下の3店舗をオープンいたします。
道修町店 9月 9日(月)
高島屋 大阪店 9月11日(水)
阪神百貨店 梅田本店 9月25日(水)
+medi Webサイト: plus-medi.com
2013年8月 インターンシップ終了のご報告
インクロムでは、本年も8月にインターンシップを受け入れをいたしました。
8月5日~8日、8月26日~29日の2日程が大阪で実施され、8大学(薬学部)の12名が参加し、医療法人平心会の協力の下、無事終了いたしました。
2013年8月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2013年8月 インクロム中国子会社に関するお知らせ
インクロムの現地子会社である上海瀛科隆医薬開発有限公司(本社:中国・上海市)が、国営企業・中国医薬集団のグループ企業である中国医薬工業研究総院(本社:上海市)の出資を受け入れることで合意しました。
2013年7月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2013年6月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2013年5月 医療法人 平心会 大阪治験病院 日臨技精度保証施設認証取得のおしらせ
2013年4月 ゴミ拾い隊@新人研修・活動報告
4月26日、昨年に続き今年もインクロムの新入社員が新人研修の一環としてゴミ拾いを行いました。
場所は吹田市春日にある大阪事業所近郊の新御堂筋側道沿いと事業所の真横にある小さな公園です。落ち葉や雑草の除去に重点を置いて、およそ2時間かけて45Lゴミ袋で69個分を回収しました。
特に新御堂筋側道の側溝は、チリトリの幅の方がやや広かったために中型のスコップと手でひたすらかき出すしかなく、大量の落ち葉に面食らいつつも、がんばりました。
近隣の皆さまにささやかなご恩返しのつもりで始めたゴミ拾い活動を新人研修の一環で行いましたが、近隣の方々に時折お声掛けをいただきながら作業にあたることで、新入社員それぞれがインクロムの社員という自覚をより深めるものとなりました。
2013年4月 2013年度入社式を挙行しました。
4月1日、新卒採用の5名を迎え、2013年度入社式を挙行しました。当社幹部社員と昨年度新卒採用の先輩社員から歓迎の辞の後、それぞれが自己紹介と今後の抱負などを述べました。2ヵ月の研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2013年4月 医療法人 平心会 院長・所長 交代のおしらせ
当社の主要提携医療機関である医療法人 平心会において、大阪治験病院の院長およびToCROMクリニックの所長が交代いたしましたのでおしらせいたします。
平成25年3月31日をもって櫻井 勗医師が大阪治験病院の院長を退任し、4月1日より三上 洋医師が新たに院長に就任いたしました。
また、3月31日をもって村木 篁医師がToCROMクリニックの所長を退任し、4月1日より松岡 治医師が新たに所長に就任いたしました。
今後も医薬品開発の発展に貢献できますよう、医療法人 平心会およびインクロムグループ一同鋭意努力してまいります。変わらぬご支援、ご愛顧をいただきますようお願い申し上げます。
2013年2月 インクロムチャイナの実績を更新しました。
2013年2月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2013年2月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2013年1月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2013年1月 インクロムグループ(日本)の実績を更新しました。
2012年12月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2012年12月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2012年11月 2013年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2012年11月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2012年11月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2012年10月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2012年9月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2012年9月 インターンシップ終了のご報告
インクロムでは本年も8月にインターンシップを受け入れ、大阪は 8月6日~9日、8月17日~21日の2日程で5大学(薬学部)の12名が、東京は8月29~31日で3大学(薬学部、理学部)の6名が参加し、医療法人平心会の協力の下、無事終了いたしました。
2012年6月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2012年5月 「第29回 吹田産業フェア」 にブース出展いたしました。
インクロムは、5月12日(土)・13日(日)に行われた吹田産業フェアに「無料・健康チェック」ブースを出展しました。
イベント会場となったのは、阪急線吹田駅にほど近い吹田市役所駐車場、メイシアター、そして泉の園公園。
ゲストに原真二さんを迎えたゴスペル音楽祭をはじめとした歌やダンスのステージ、市内の飲食店によるフードコートや賄いグランプリ、さらに防災をテーマにした講演や被災地支援物産展など盛りだくさんの、吹田市民や近隣住民に親しまれてるイベントです。
インクロムのブースは吹田市役所の駐車場に設けられました。40歳以上の方を対象とした「糖尿病チェック」と60歳以上の喫煙歴のある方を対象とした「肺年齢チェック」が無料で受けられ、結果も5分程度でわかるとあって大変多くの方々にお越しいただきました。
また、当社のキャラクター「神農さま」も登場して会場の盛り上げに一役買い、子供たちやファミリー層、年配の方々にも「かわいいね」と人気を集めていました。
2012年5月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2012年4月 ゴミ拾い隊@新人研修・活動報告
4月27日、インクロムの新入社員が、新人研修の一環としてゴミ拾いを行いました。
場所は吹田市春日にある大阪事業所近郊の新御堂筋側道沿い、新緑の輝く季節とあって街路樹の根本に生える雑草駆除に重点を置いて、およそ2時間の作業で、45Lゴミ袋30個分を回収しました。
近隣の皆さまにささやかなご恩返しのつもりで始めたゴミ拾い活動を新人研修の一環で行う初の試みでしたが、通勤路を急ぐ通行人とも時折あいさつの声を交わしながら作業にあたることで、新入社員それぞれがインクロムの社員という自覚をより深めるものとなりました。
2012年4月 メディア実績更新しました。
メディア実績はこちら
2012年4月 2012年度入社式を挙行しました。
4月2日、新卒採用の4名を迎え、2012年度入社式を挙行しました。当社幹部社員と昨年度新卒採用の先輩社員から歓迎の辞の後、それぞれが自己紹介と今後の抱負などを述べました。約2ヵ月の研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2012年3月 「ABCラジオスプリングフェスタ2012」 にブース出展いたしました。
2012年3月18日に万博記念公園(大阪府吹田市)にて行われた「ABCラジオスプリングフェスタ」は、人気のパーソナリティーによるトークショーと公開生放送、企業・団体による販売・販促ブースやフードコーナーが多数出展し、家族連れで楽しめるアトラクションなど盛りだくさんで、ラジオリスナーや近隣住民に愛される人気のイベントです。
イベント開催時間は9時30分から夕方4時まで、当日は開場前からたくさんの人が門の前で列をなし、終日小雨が降ったりやんだりといった天候にもかかわらず1万6000名が来場されました。
インクロムもこのイベントに、成人男女を対象とした「血管年齢チェック」、成人女性を対象とした「肌年齢チェック」、喫煙歴のある方を対象とした「肺年齢チェック」の3種類の健康チェックが受けられる「無料・健康チェック」としてブースを出展しました。
測定方法は、指先を器具に当てて画面上で年齢や性別などを入力、頬のあたりに器具を当てて画面上で年齢や性別などを選択、器具に向かって強く息を吹くといった、1~1分30秒程度で診断結果が出るという気軽に試していただけるものです。
順番を待つ間は、簡単なアンケートを記入しながら「実年齢よりものすごい上だったらどうしよう(笑)」などとお連れの方やそばにいたスタッフと会話を交わし、いざ順番が来ると器具の操作方法をフォローするスタッフと談笑しつつ健康チェックを楽しんだご様子。中には、ブースを立ち去る際に「若かったのよ~!」と嬉しそうにブース外のスタッフに声をかけてくださる方もいらっしゃいました。
常時40~60分待ちの行列が途切れることなくつづき、ブース来訪者は300名を超え、大盛況の中終えることができました。
今後もこのようなイベントを通して、当社の関わる「治験」「新薬開発」ひいては「生活習慣病の予防」への関心をもつきっかけづくりの場を提供してまいりたいと思います。
2012年3月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2012年3月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2012年3月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2012年2月 [2013年度新卒学生対象] 会社説明会のおしらせ
2013年度新卒学生を対象に会社説明会をいたします。
社員と直接お話しいただくことで、当社の雰囲気を感じていただけることと思います。ぜひご参加ください。
詳細はこちら
2012年2月 インクロムチャイナの実績を更新しました。
2012年1月 2012年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2012年1月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2012年1月 インクロムグループ(日本)の実績を更新しました。
2011年12月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2011年11月 インクロム社員有志が、神農祭に参加しました。
神農祭は、日本の医薬の神である少彦名と中国の薬の始祖神である神農を祀る少彦名神社(大阪市道修町)で、毎年11月22~23日に開催されています。
病除祈願のお守りの笹につけた張子の虎が授与される例祭では多くの参拝客が朝10時から行列をつくり、神社のある堺筋から御堂筋を結ぶ道修町通りでは100軒以上の露店が並ぶ、活気あふれた祭です。
そんな神農祭に「薬の開発の一端を担う企業に勤めている自分たちも何かしたい」という思いで、当社の有志が露店として参加しました。お玉ですくったアメとオリジナルの神農様グッズ(手ぬぐい・カイロ・ボールペン・金平糖・チョコレート)がひとつもらえる「アメすくい屋」です。
2日間のうち一時は雨で気温も一気に下がる悪天候ながら、22日は近隣にお勤めのOLさんや学校帰りの小学生を中心に、23日は家族連れを中心に老若男女問わず「アメちゃん?」「すくいたい!」とたくさんのお客さんに楽しんでいただけたようです。
2011年11月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2011年10月 メディア実績 更新しました。
メディア実績はこちら
2011年10月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2011年9月 第11回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 に参加しました。
9月24日~25日に岡山で開催された「第11回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議2011 in 岡山 新たなる10年の始まり ~プロフェッショナルとしての臨床試験の橋渡しを~」に参加し、1名がポスター発表を行いました。
発表者:石上紘代
発表タイトル:『緑内障・高眼圧症治療薬の治験における眼圧変動の検討
― プロスタグランジン製剤点眼ウォッシュアウトの影響 ―』
2011年9月 プレスリリース追加しました。
プレスリリースはこちら
2011年8月 ゴミ拾い隊・活動報告
8月20日、インクロム社員の有志により結成されたゴミ拾い隊の第2回活動を行いました。
場所は吹田市春日にある大阪事業所近郊の新御堂筋側道沿い、今回は側溝にたまった落ち葉や雑草駆除に重点を置き、およそ3時間の作業で落ち葉・雑草を45Lゴミ袋38個分、可燃ゴミと不燃ゴミをそれぞれ45Lゴミ袋1個分ずつ回収しました。
近隣の皆さまにささやかなご恩返しのつもりで始めた活動ですが、通行される方々に声をかけていただき、とても励まされました。今後もゴミ拾い隊の活動をつづけてまいりたいと思います。
2011年8月 インターンシップ受け入れました。
東京は8月3日~5日の3日間に7名、大阪は8月8日~11日の4日間に6名の薬学生、専門学校生(臨床検査技師)を受け入れました。
2011年8月 インクロムチャイナの実績を更新しました。
2011年7月 ゴミ拾い隊・活動開始!
7月23日、インクロム社員の有志により結成されたゴミ拾い隊が、吹田市春日にある大阪事業所から北大阪急行桃山台駅までの新御堂筋側道沿いにゴミ拾いを行いました。
この付近は緑豊かで特にゴミが目立つような通りではないながら、1時間ほどで、タバコの吸い殻、コンビニ袋、空き缶、さびた針金など、さまざまなゴミが45Lゴミ袋2つ分余り回収されました。
日頃お世話になっている近隣の皆さまにささやかなご恩返しとして、ゴミ拾い隊の活動を今後もつづけてまいりたいと思います。
2011年7月 インクロムグループ(日本)の実績を更新しました。
2011年4月 インクロムグループと提携医療機関
SMO(治験施設支援機関)であるインクロム株式会社と海外事業所のインクロムチャイナ(中国)、CRO(医薬品開発業務受託機関)であるインクロムCRO株式会社から形成されています。インクロムは提携医療機関である医療法人平心会(大阪治験病院、OCROMクリニック、ToCROMクリニック)をサポートしています。
2011年4月 英国HMR(Hammersmith Medical Research)と業務提携について
英国最大規模のPhaseⅠUnitであるHMR(Hammersmith Medical Research)と業務提携いたしました。
HMRはロンドンに100床を超える臨床試験専用のベッドを有し、あらゆるタイプの早期臨床試験を実施する事が可能な英国を代表するCRO(PhaseⅠUnit)です。
リンク:http://www.hmrlondon.com/
2011年4月 2011年度の新入社員を迎えました
4月1日、新卒採用2名を迎えました。2ヵ月の研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2011年3月 東北地方太平洋沖地震による災害のお見舞い
インクロムグループは、この度、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による
被害に対し、日本赤十字社を通じて、災害義援金として1,500万円の寄付を実施しました。
当グループ社員一同は、被災者の皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
2011年3月 [2012年度新卒学生対象] 会社説明会(大阪会場)のおしらせ
2012年度新卒学生を対象とした会社説明会の大阪会場の日程が決定いたしました。
社員と直接お話しいただくことで、当社の雰囲気を感じていただけることと思います。
ぜひご参加ください。
■日時
2011年4月16日(土)、21日(木) 午後2:00
■会場:
インクロム株式会社 大阪治験病院内事務所
(医療法人平心会 大阪治験病院10F)
大阪市淀川区宮原4-1-29
地図はこちら
■エントリー
お電話またはメールにてお問い合わせください。
受付期間:2011年4月21日まで
担当:平 または 高瀬
TEL: 06-6192-0223
E-mail: jinji@incrom.com
2011年2月 [2012年度新卒学生対象] 会社説明会(東京会場)のおしらせ
2012年度新卒学生を対象に会社説明会をいたします。
社員と直接お話しいただくことで、当社の雰囲気を感じていただけることと思います。
ぜひご参加ください。
■日時
2011年4月15日(金)、16日(土) 午後2:00
■会場:
インクロム株式会社 東京事業所
東京都新宿区新宿5-15-5 新宿三光町ビル2F
地図はこちら
■エントリー
お電話またはメールにてお問い合わせください。
受付期間:2011年4月15日まで
担当:國府田 または 池岡
TEL: 03-5369-3301
E-mail: jinji_t@incrom.com
※大阪での会社説明会は、決定次第お知らせいたします。
2011年1月 インクロムチャイナの実績を更新いたしました。
2010年12月 インクロムグループ(日本)の実績を更新いたしました。
2010年12月 社名変更のお知らせ
2010年12月1日、株式会社国際医薬品臨床開発研究所は、インクロム株式会社へと名称を変更いたしました。
また、同日、株式会社ラビトン研究所 CRO事業部は、インクロムCRO株式会社として独立し事業を運営してまいります。
これを期に、インクロムグループ一同決意を新たに、より一層皆様のご期待に添えますよう、さらなる努力を重ねてまいります。
今後とも格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2010年11月 英国事業に関するお知らせ
英国現地法人を閉鎖いたしました。
今後は、現地CROとの業務提携により、スポンサー様のニーズにお応えさせていただきます。
2010年10月 2011年の治験審査委員会スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールは こちら
2010年10月 第10回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 に参加しました。
10月1日~3日に大分で開催された「第10回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議2010 in 別府 創薬育薬医療チームの育成とプロフェッショナルとしての役割」に参加し、1名がポスター公演で発表を行いました。
発表者:清水 佑加子
発表タイトル:『大阪治験病院におけるチーム医療の現状と課題』
2010年9月 治験ボランティア募集[大規模広告キャンペーン]
9月4日の読売新聞(関東地区)、9月5日の朝日新聞、毎日新聞(関西地区)への糖尿病募集広告を掲載いたしました。これを皮切りに12月までに朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞の四紙に掲載いたします。
女優の余貴美子さんが、「新しい薬が生まれるストーリー。その主役は、あなたです。」と、糖尿病の治験参加者募集を呼びかけます。
![]() |
クリックで画像拡大 |
2010年9月 IRB開催日程変更のお知らせ
医療法人平心会 大阪治験病院の治験審査委員会開催日程が一部変更になりました。
[追加]2010年11月30日(火)
[変更]2010年12月7日(火)→ 12月14日(火)
IRBカレンダーは こちら 。
2010年7月 インクロムヨーロッパの実績を更新いたしました。
ヨーロッパの実績を更新いたしました。
実績[英国]はこちら
2010年6月 大阪治験病院が「Yakugyo Jiho」誌に掲載されました。
インクロムグループの医療機関、医療法人平心会 大阪治験病院が、医療産業ビジネスマガジン「Yakugyo Jiho」No.30(2010 6/25号)に掲載されました。
![]() |
記事を読む |
2010年6月 インクロムグループ 人材募集サイトを開設いたしました。
インクロムグループの採用情報のほか、各部署の紹介や先輩の声などを掲載しています。
インクロムグループの人材募集サイトはこちら
2010年6月 インクロムチャイナ広州事務所を開設いたしました。
6月2日、インクロムチャイナ広州事務所が開設されました。
中国の南部に位置する広東省の省都である広州は、上海、北京につづく中国第3の都市です。
インクロムチャイナの提携医療機関115施設のうち、広州には広州軍区総医院をはじめとした8施設があります。広州に拠点が設けられたことで、中国南部の医療機関への移動の利便性やサポート体制が、一層向上されることが期待されます。
![]() クリックで画像拡大 |
インクロムチャイナ広州事務所 住所:Bank of America Plaza Room 1106A – 555 Renmin Zhong Road Guangzhou 510180 電話:CHINA +86(0)20-8109-4031 |
2010年6月 インクロムチャイナの実績を更新いたしました。
インクロムチャイナの治験受託実績を更新いたしました。
実績[中国]はこちら
2010年5月 インクロムヨーロッパ、Exploratory Clinical Development Worldに出展
インロムヨーロッパは、5月18日から21日にロンドンにて行われたExploratory Clinical Development Worldに出展いたしました。
第Ⅰ相試験についての講演が目白押しだった本展示会には、大手製薬企業から小規模バイオテクノロジー企業まで175名が参加、インロムヨーロッパはアジア人におけるブリッジングPK試験サービスをPRし、大きな反響をいただきました。
ご来場された多くの方に、インロムヨーロッパの臨床試験施設(ICRU)およびブリッジングPK試験サービスについて知っていただくことができ、とても有意義な展示会となりました。
2010月5月 インクロムグループ(日本)の実績を更新いたしました。
2010月5月 インクロムの清酒「金玉(きんぎょく)」のご紹介
インクロムグループ創業の地である兵庫県西脇市のグループ所有の水田では、グループ社員とその家族が田植えをしてお米を育てています。
そのお米が、この地に残る蔵元の協力を得て清酒となりました。
1860年頃にこの地で作られていた清酒「金玉(きんぎょく)」。その当時の製造販売許可証である看板を、そのままラベルとして使用しています(非売品)。
2010月4月 2010年度入社式を挙行しました。
4月1日、新卒採用3名を迎え2010年度入社式を挙行しました。 当社幹部社員、昨年度新卒採用の先輩社員からの歓迎の辞の後、 それぞれが入社の決意と今後の抱負について述べました。 研修期間を経て、各部門に配属される予定です。
2010月3月 採用情報を更新しました。
インクロム 採用情報はこちら。
2010月3月 2011年度新卒学生対象 会社説明会のご案内
2011年度新卒学生を対象に説明会をいたします。
社員と直接お話いただくことで、会社の雰囲気を肌身で感じていただけることと思いますので、ぜひご参加ください。
■日程
2010年3月17日(水)午後2時~
2010年3月26日(金)午前10時~
■会場
インクロム東京事業所
東京都新宿区新宿5-15-5 新宿三光町ビル2F
TEL: 03-5369-3301
地図はこちら
■エントリー
担当:國府田、池岡(総務人事部 東京)
E-mail: jinji@incrom.com
TEL: 03-5369-3301
受付期間:2010年3月26日まで
2010月2月 オリジナル神農さまグッズのご紹介
薬の神様として知られる「神農さま」が、親しみやすいキャラクターグッズになりました。
ボールペンやバッグなど、インクロムグループの医療機関の治験に参加するボランティアの方や登録説明会にお越しの方に配付しています。
2010月2月 英国の臨床開発専門誌に論文が掲載されました。
インクロムヨーロッパのBrendan Ellis(BD マネージャー)の論文“Secrets to a Good Relationship”が、英国の臨床開発専門誌ICT(International Clinical Trial)に掲載されました。
掲載記事はこちら(英語のみ)。
2010月1月 2010年の治験審査委員会開催スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールはこちら。
2010月1月 インクロムグループの治験受託実績を更新いたしました。
日本・英国・中国におけるインクロムグループの治験実績を更新いたしました。
日本では、昨年第Ⅰ相試験の受託総数が1,100プロトコールを越えました。また、数多くの宿泊を伴う患者対象の薬物動態試験も経験いたしました。
英国では、1プロトコールに白人と日本人を組み込んだ臨床試験、更にリウマチ患者を対象とした臨床薬理試験を実施いたしました。
中国でも多領域にわたる試験を受託、引き続き積極的に取り組んでまいります。
受託実績[日本]はこちら。
受託実績[英国]はこちら。
受託実績[中国]はこちら。
2009年11月 「off site SDV」を特許出願しました。
インクロム・グループ医療機関にて実施する治験について、治験依頼者様の直接閲覧の工数軽減を目的とした「off site SDV*」を「治験カルテ閲覧システムおよび治験実施者サーバ」と題して特許出願しました。今後、各治験依頼者様に「off site SDV」をご提案させていただく予定です。なお、「off site SDV」の詳細をお知りになりたい方は、弊社営業部(06-6192-0002)にご連絡をお願い致します。
*:「治験用診療録」をPDF化し、専用のweb siteにupします。治験依頼者様はこのweb siteにアクセスすることによりPDFファイルを閲覧できるというシステムです。
2009年10月 医療法人平心会大阪治験病院からのおしらせ
大阪治験病院では、他の実施医療機関からの審査業務受託に伴い、専門性を持たせるため、治験審査委員会を2グループ制にしました。 さらに2010年からは、2つのグループを原則として2週間ごとに交互に開催することで、より迅速な対応を可能にしました。詳しくは こちら をご覧ください。
2009年6月 週刊ダイヤモンド(6月27日号)にインクロムの記事が掲載されました。
インクロムグループの紹介のほか、治験参加の流れや、治験参加のメリット・デメリットなどについて詳しく説明されています。
こちら からご覧いただけます。
ご覧いただくには Adobe Readerバージョン4.x以降 が必要です。
2009年4月 InCROM EUROPE近況報告
ICRUは英国医薬品医療製品規制庁(MHRA)より、当局の専門委員会(CTEAG)による審査を必要としない化合物のヒトへの初めての投与試験 (FIH試験)を含む全ての第1相試験の実施可能な施設が認定される標準認定と、抗体製剤等のCTEAGの審査を必要とするハイリスク化合物のFIH試験の実施が可能となる追加認定を受けました。今回の追加認定取得により、更なる高品質な試験実施に、継続して取り組んで参ります。
2009年4月 2009年度入社式を挙行しました。
4月1日、新卒採用者5名を迎え2009年度入社式を挙行しました。当社幹部社員、昨年度新卒採用の先輩社員からの歓迎の辞の後、それぞれが入社の決意と今後の抱負について述べました。研修期間を経て、インクロムCRC部門に配属される予定です。
2009年2月 IRB開催日程変更のお知らせ
医療法人平心会OCROMクリニック並びに東京医薬品臨床開発ビル診療所の治験審査委員会開催日程が一部変更になりました。IRBカレンダーは こちら 。
OCROMクリニック:3月11日→3月25日
東京医薬品臨床開発ビル診療所:3月10日→3月24日、4月7日→4月21日
2009年2月 ボランティア募集広告を新聞に掲載いたしました。
2009年1月 InCROM EUROPE近況報告・・・GMP認証の件について
このたび、MHRAの審査の結果、InCROM EUROPEはMIA(IMP)License for Human Useを取得いたしました。この認証を受け、InCROM EUROPEは顧客の皆様へのサービスの幅をさらに広げ、薬局関連SOPで説明されている手順の詳細を、さらに強化・高品質化していく所存です。この MIA(IMP)Licenseについてより詳しい情報をお知りになりたい方、およびInCROM EUROPEのサービスにご興味のある方は、
uk-info@incrom.com までご連絡ください。
2009年1月 医療法人社団翔医会小金井橋クリニック 名称変更のお知らせ
この度、医療法人社団翔医会小金井橋クリニックの名称が、医療法人社団翔医会小金井橋さくらクリニックに変更されました。(http://www.k-sakura-c.jp/)
2008年12月 日本臨床薬理学会年会ランチョンセミナー講演資料の掲載のお知らせ
2008年12月4日に開催いたしました第29回日本臨床薬理学会年会ランチョンセミナー(第21回InCROM Meeting Forum)はおかげをもちまして大盛況のうちに終了いたしました。多数のご来場まことにありがとうございました。また、弊社が出展したブースにも多数お立ち寄りくださいまして、ありがとうございました。
ランチョンセミナー講演資料はこちらからご覧いただけます。
2008年11月 第29回日本臨床薬理学会年会においてランチョンセミナーを開催いたしますので、学会にご参加の方はぜひご来聴ください。
日時:平成20年12月4日木曜日12:15~13:15(予定)
場所:第3会場(京王プラザホテル 南館5階エミネンスホール)
演題名:問われるPHASEⅠ試験の安全性、英国でスタートしたPHASEⅠ施設認定制度
演者:大和田 康子氏(InCROM Europe plc.,)
座長:伊藤忠雄(鳥取大学名誉教授、医療法人平心会OCROMクリニック所長)
2008年10月 2009年の治験審査委員会開催スケジュールを掲載いたしました。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールはこちら。
OCROMクリニックの治験審査委員会開催スケジュールはこちら。
ToCROMクリニックの治験審査委員会開催スケジュールはこちら。
2008年7月 メディカルマガジン“ブリッジング”痛風特集号を発行いたしました。
風が吹いただけで痛い、といわれる痛風。本当は風なんて吹かなくても痛いんです。痛風の原因や治療法をわかりやすく解説しています。“ブリッジング”をご希望の方は、 InCROM広報部まで お問い合わせ ください。
2008年7月 メディカルマガジン“ブリッジング”ホームページを開設いたしました。
ご好評いただいているメディカルマガジン“ブリッジング”のホームページが完成しました。これまでに発行したブリッジングをWEBでお読みいただけます。ブリッジング ホームページ はこちらからどうぞ。
2008年7月 InCROM EUROPE近況報告
ICRUがあるLondon Independent Hospitalは、Siemen Definition AS Plus 128 slice CT scannerをUKで初めて備えた施設です。ICRUはLondon Independent Hospitalの全ての画像撮影装置を使用することが可能で、特定の治験受託に対して大きなメリットをもたらすと考えています。装置について詳しくはこちらをご覧ください。ICRUが提供する画像研究解析の試験、その他の試験に関するサービスへのお問い合わせはuk-info@incrom.comへご連絡下さい。
2008年7月 InCROM CHINA近況報告
InCROM CHINAでは、医療機器に関するコンサルティングプロジェクトを開始しました。
2008年7月 InCROMグループ インフォメーションガイドをUPしました。
InCROMグループ インフォメーションガイドをUPしました。
InCROMグループのご紹介をこちらからご覧いただけます。
**最新のFlash Playerでご覧いただくことができます**
2008年6月 InCROM CHINAは成都事務所を開設します。
InCROM CHINAは新しい事務所を四川省成都市に開設いたします。四川大地震の影響で準備が遅れていましたが、ようやく内装工事等も終了し、いよいよ本格的に運営を開始します。
住所:成都市錦江区大業路6号 財富センターC-1710号
電話:+86(28)8670-0053
FAX:+86(28)8670-0054
2008年4月 大阪治験病院に常勤医師1名着任
大阪治験病院に古家英寿先生が常勤医師として着任されました。臨床薬理、呼吸器内科、免疫学、一般内科がご専門の古家先生は、約10年にわたって治験に携わってこられ、治験責任医師として150プロトコールを超える試験を実施された実績をお持ちです。古家先生のご着任による医療法人平心会での治験の実施のさらなる充実をご期待ください。
2008年4月 メディカルマガジン"ブリッジング"くすりのはてな?特集号を発行いたしました。
クスリの正しい使い方をご存じですか?きちんと使わないと、効き目がないどころか身体に悪影響を及ぼし兼ねないクスリ。クスリにまつわる疑問にお答えします。
"ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部まで お問い合わせ ください。
2008年4月 InCROM EUROPE近況報告
InCROM EUROPEは、入院をICRUで、通院とスクリーニングをThe Barts and the Londonで行う患者の試験を、4月中旬にThe Barts and the Londonと共同で実施しました。これにより、このパートナーシップが非常に良好であることが証明されました。今後のコラボレーションの機会に期待を寄せています。
2008年4月 2008年度入社式を挙行しました。
4月1日、新卒採用者4名を迎え2008年度入社式を挙行しました。当社幹部社員、昨年度新卒採用の先輩社員からの歓迎の辞の後、それぞれが入社の決意と今後の抱負について述べました。研修期間を経て、インクロムCRC部門、ラビトン研究所CRO部に配属される予定です。
2008年3月 InCROM CHINAの実績を更新しました。
ドクターニーズの調査業務を開始しました。これにより、疾患別の患者状況調査などのコンサルティング業務の受託が可能となりました。
InCROM CHINAの実績は こちら からご覧いただけます。
2008年2月 InCROM CHINAの近況報告
InCROM CHINAは新たに杭州及び武漢のフェーズ1施設、北京のフェーズ2~4施設と提携しました。
2008年2月 小金井橋クリニックのIRBのご案内
昨年9月に開院した小金井橋クリニックは、一般診療および治験受託も順調に稼動しております。
本クリニックで実施予定の治験は、ToCROMクリニックのIRBに審査を依頼しております。IRB開催予定日については、ToCROMクリニックのIRB開催スケジュールをご確認くださいますようお願い致します。
2008年1月 InCROM CHINAの上海事務所が移転しました。
受託数の順調な増加に伴う人員増により、上海事務所を下記住所に移転しました。これまでの事務所の約2倍の広さをもつ新しい事務所には、恒温薬品保管室を設置しました。
郵便番号:200233
住所:上海市宜山路900号科技大楼C区603室
電話:+86-21-5423-4290
FAX:+86-21-5423-4292
2008年1月 メディカルマガジン"ブリッジング"メタボリックシンドローム特集号を発行いたしました。
いま巷で話題の「メタボ」。いったい何に気をつけたらいいの?という疑問にお答えしています。
"ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部まで お問い合わせ ください。
2007年12月 InCROM CHINAの実績を更新しました。
2007年度は2500症例を超える治験を受託し、それぞれ順調に進行しています。
InCROM CHINAの実績は こちら からご覧いただけます。
2007年11月 InCROM CHINAは北京事務所を開設しました。
InCROM CHINAは、北京区域における臨床試験モニタリング、薬事コンサルティング等の業務の受託を目的として、北京事務所を開設しました。
住所:100022
北京市朝陽区東三環双井橋東柏街9号院1号棟3単元1502室
電話&FAX:+86-10-8795-3468
2007年11月 日本臨床薬理学会年会ランチョンセミナー講演資料の掲載のお知らせ
2007年11月28日に開催いたしました第28回日本臨床薬理学会年会ランチョンセミナー(第20回InCROM Meeting Forum)はおかげをもちまして大盛況のうちに終了いたしました。多数のご来場まことにありがとうございました。また、弊社が出展したブースにも多数お立ち寄りくださいまして、ありがとうございました。
ランチョンセミナー講演資料は こちら からご覧いただけます。
2007年11月 インクロム・スペシャル・トークショー「浜村淳と音楽のひととき」放送のご案内(関西エリア)
MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」でおなじみの浜村淳さんのトークショー(インクロム協賛)の公開録音が11月26日にイシハラホール(大阪市)で行われました。映画と音楽と健康をテーマに、オペラ歌手の河村さと子さんをゲストに迎えたトークショーの模様は12月9日(日)20:00~21:00に MBSラジオ(1179Hz)で放送されます。(関西エリア限定)
2007年10月 第28回日本臨床薬理学会年会においてランチョンセミナーを開催いたしますので、学会にご参加の方はぜひご来聴ください。
日時:平成19年11月28日水曜日12:00~13:00(予定)
演題名:治験の国際化-ドラッグ・ラグ解消に向けて
演者:北岡 伸介氏(英国BioGemini社 代表取締役社長)
座長:伊藤忠雄(鳥取大学名誉教授、医療法人平心会OCROMクリニック所長)
「日本における治験の空洞化が叫ばれて久しいが、今まさに治験の国際化が起こっている。アジア試験、グローバル試験にかかわらず、グローバルで通用する治験をやる土壌が本当に出来ているのか?いつまでも「ここは日本だから」と、真剣に受け止めないと本当に治験後進国になってしまうかもしれない。ドラッグ・ラグ解消に向けて治験整備のみならず、日本の精神論と欧米の実績論との融合が急務である。」という内容で講演いたします。
2007年10月 第112回日本薬理学会近畿部会ランチョンセミナー開催のお知らせ
第112回日本薬理学会近畿部会 においてランチョンセミナーを開催いたします。ぜひご来聴ください。
日時:平成19年11月16日金曜日12:00~13:00
演題名:マイクロドーズ臨床試験・探索的IND試験をめぐる最近の情勢
演者:馬屋原 宏(㈱国際医薬品臨床開発研究所 理事)
座長:伊藤忠雄(鳥取大学名誉教授、医療法人平心会OCROMクリニック所長)
2007年10月 メディカルマガジン"ブリッジング"骨粗しょう症特集号を発行いたしました。
あなたの骨は大丈夫?骨のしくみや役割、骨粗しょう症の治療法などを詳しく解説しています。また、骨粗しょう症の予防に一役買うお料理レシピや体操も紹介しています。
"ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部まで お問い合わせ ください。
2007年10月 2008年のToCROMクリニック治験審査委員会開催スケジュールが決定しました。
ToCROMクリニックの治験審査委員会開催スケジュールはこちら。
2007年10月 採用情報を更新しました。
InCROMはこちら
ラビトンCROはこちら
医療法人平心会はこちら
2007年9月 医療法人社団翔医会小金井橋クリニック、9月5日に開院しました。
小金井橋クリニックは、医療法人社団翔医会の3番目のクリニックとして、東京都小金井市桜町に開院しました。一般の保険診療を行う19床を有するクリニックです。診療科目は、内科、皮膚科、整形外科などで、メタボリック外来、禁煙外来などの専門外来も設置、また、企業健康診断なども行えます。InCROM は小金井橋クリニックと提携し、小金井橋クリニックでの治験実施を全面支援いたします。開院に先立ち、8月27日より内覧会を開催しました。5日間でのべ 35社67名の方々にご来院いただき、高い関心を寄せていただいております。小金井橋クリニックの見学をご希望の方は、InCROM営業部までお問い合わせください。
2007年9月 InCROM EUROPE近況報告
ICRUでは、オープニングセレモニー以来、多くの方にご訪問いただいており、施設のデザインや雰囲気、ロンドン中心部という利便性について、好評を得ています。また、London Independent Hospitalとの良好な業務提携関係についても高く評価されています。ICRUご訪問をご希望の方は、InCROM EUROPE 営業マネージャーのBrendan Ellis(brendan.ellis@incrom.com)までご連絡ください。
2007年9月 InCROM CHINA近況報告
「医薬品登録管理弁法」が7月11日公布され(10月1日施行)、中国における医薬品開発関連状況が好転しています。InCROM CHINAでは提携医療機関が2施設増の合計53施設となり、1プロトコール/月のペースで順調に業績を上げています。
2007年8月 2008年の治験審査委員会開催スケジュールを掲載いたしました。
OCROMクリニックの治験審査委員会開催スケジュールはこちら。
大阪治験病院の治験審査委員会開催スケジュールはこちら。
2007年8月 メディカルマガジン"ブリッジング"尿トラブル特集号を発行いたしました。
多くの人を悩ませる尿トラブル。男女別の症状とケアをわかりやすく解説しています。また尿トラブル改善に効果的な体操やお料理レシピを掲載しています。
"ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部まで お問い合わせ ください。
2007年8月 プライバシーマークを取得しました。
インクロムは臨床試験に携わる企業として、個人情報保護を重要な社会的責任であると考えており、それを実践するため2007年7月18日付けでプライバシーマークを取得いたしました。今後も個人情報保護を当社事業における最優先事項として位置づけ、個人情報の取扱いについて万全を期してまいります。
2007年7月 「医療法人社団 翔医会 小金井橋クリニック」と提携しました。
この度InCROMは、「医療法人社団 翔医会小金井橋クリニック」(東京都小金井市桜町:本年9月開院)と専属提携しました。ジェネリック医薬品のBE試験の実施を中心に、患者さんを対象とした臨床試験の実施も視野にいれ、InCROMは小金井橋クリニックを全面支援してまいります。
8月27日(月)から31日(金)の5日間、小金井橋クリニックの内覧会を開催いたします。見学をご希望の方は下記までお問い合わせください。
お問合せ先: InCROM 営業部(e-mail:event_information@incrom.com または TEL:06-6192-0002)
2007年7月 ICRUがオープンしました。
7月5日、ICRU(InCROM Clinical Research Unit)のオープニングセレモニーを開催いたしました。英国医薬品庁(MHRA)、在英日本大使館、製薬企業の方を中心とした60余名のご出席者には、ICRU並びにICRUが所属するLondon Independent Hospitalをご見学いただき、両施設の充実した設備等に高い評価をいただきました。ICRUは、英語/日本語を話す日本人スタッフによる「きめ細やかな」サービスを提供し、日本人対象の臨床試験のみならず、白人等の日本人以外を対象とした臨床試験も積極的に受け入れて参ります。
ICRUの見学をご希望の方、各種お問い合わせは、brendan.ellis@incrom.comまで。
2007年7月 医療法人平心会からのお知らせ
本年7月1日、大阪医薬品臨床開発診療所は、名称を長年通称として使用してきた「OCROM(オクロム)クリニック」に変更いたしました。また、平心会の本部事務所を大阪治験病院内に移転いたしました。
2007年6月 ICRU(InCROM Clinical Research Unit)についてのお知らせ
7月のオープンに向けて、ICRUの各エリアには設備が搬入され、準備は終了しました。医療エリアはもちろんのこと、40インチテレビやDVD、テレビゲーム、ノートパソコンなどの設備も充実させ、被験者がリラックスして過ごせるよう配慮しています。
2007年6月 InCROM CHINAは医療機器臨床試験を受託しました。
InCROM CHINAはこれまで医薬品の臨床試験の受託数を順調に増やしてきましたが、このたび、医療機器の臨床試験受託体制の構築を完了し、今月、初めて医療機器臨床試験を受託しました。
2007年6月 COOL BIZ キャンペーン実施中
InCROMでは今年も6月1日からCOOL BIZを始めました。事務所のエアコンの設定温度は28℃、ノージャケット、ノーネクタイを実践しています。皆様もお気兼ねなくCOOL BIZの服装でご来社ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
2007年5月 ICRU(InCROM Clinical Research Unit)についてのお知らせ
30床を有するPhase IおよびPhase IIa新施設ICRUの準備は、7月5日午後2時(現地時間)からのオープニングセレモニーに向け、予定よりも速いペースですべてが順調に進んでいます。このセレモニーには、200以上の大手製薬企業をご招待し、また、英国医薬品庁(MHRA)および在英日本大使館からはすでに出席のご返事をいただいております。オープニングセレモニーに出席をご希望の方、ICRUのパンフレットをご希望の方は、InCROM Europe Business Development ManagerのBrendan Ellis(brendan.ellis@incrom.com)までご連絡ください。
2007年5月 DIAアジア新薬開発第1回コンファレンスに出展します。
5月17日~18日に東京・新宿で開催されるDIAアジア新薬開発第1回コンファレンスにブースを出展し、InCROMグループのご紹介をいたします。5 月18日のランチタイムにはInCROM Chinaの総経理である曾訓庭が「中国における治験環境の変化」と題してプレゼンテーションを行います。
詳細はこちら
Title:The First Conference in Japan for Asian New Drug Development
2007年4月 ロンドンに自前の臨床試験実施施設を開設いたします。
InCROM Europeは、ロンドン中心部にある民間総合病院内に420㎡のスペースを借り、30床を有する臨床試験実施施設InCROM Clinical Research Unit(ICRU)を開設いたします。7月からの稼働を目指して現在整備中です。
特定集中治療室や画像診断室など病院内の最新設備が利用でき、経験豊富な医師、スタッフからなるプロジェクトチームによる最高品質の試験の実施が可能になりました。
ICRUのパンフレットはこちらからダウンロードできます。
2007年4月 InCROM Chinaの近況報告です。
InCROM Chinaは上海市食品薬品監督管理局副作用監測センターおよび上海市食品薬品監督管理局科学技術情報研究所が主導する「上海市医薬品市販後評価システム」の開発に参画しています。このシステムは上海市民30万人、入院患者10万人の医薬品の使用状況、数年間の医薬品副作用についてデータベース化したもので、今年9月にバージョンアップが完了する予定です。医薬品開発への貢献がさらに期待できます。
2007年4月 メディカルマガジン"ブリッジング"コレステロール特集号を発行いたしました。
善玉・悪玉コレステロールや、高脂血症について詳しく解説しています。大好評のお料理レシピは、コレステロールと脂肪分をカットした簡単でおいしいお料理を特集しました。今号もすてきな読者プレゼントをご用意しています。
"ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部(大阪事業所内)まで お問い合わせ ください。
2007年4月 InCROMが業務提携する中核医療機関に常勤医師3名が着任されました。
医療法人平心会に2名、東京医薬品臨床開発ビル診療所に1名の常勤医師が着任されました。これによりさらに高品質の治験をより多く実施できるようになりました。
2007年4月 2007年度入社式を挙行しました。
4月2日、大阪事業所において2007年度入社式を行いました。入社式の中で金田仁二郎社長は、新入社員に対して、祝辞と歓迎の意を表した後、訓示を行いました。新入社員は約2週間の教育研修の後、各部署に配属されます。
2007年4月 InCROM Chinaのスタッフが日本で研修を受けました。
InCROM Chinaのスタッフ2名と提携医療機関の医師2名が来日し、1週間にわたって日本における臨床試験やInCROMグループの業務について研修を受けました。
2007年2月 "ブリッジング"目特集号を大阪で街頭配布しました。
2月16日~23日に大阪北部のJR、阪急電鉄、大阪市営地下鉄の駅付近で通勤途中の会社員やショッピング中の地元の方にブリッジング目特集号を配布しました。
2007年2月 DIAアジア新薬開発第1回コンファレンスに出展します。
5月17日~18日に東京・新宿で開催されるDIAアジア新薬開発第1回コンファレンスにブースを出展し、InCROMグループのご紹介をいたします。また、ランチタイムにはInCROM Chinaの総経理である曾訓庭がプレゼンテーションを行う予定です。
2007年1月 メディカルマガジン"ブリッジング"目特集号を発行いたしました。
"あなたの目は大丈夫?" 緑内障・白内障についてその症状や治療法を詳しく解説。本社K部長による近視矯正手術(レーシック)体験ルポも掲載しています。今号もすてきな読者プレゼントをご用意しています。 "ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部(大阪事業所内)まで お問い合わせ ください。
2007年1月 InCROM CHINAの実績を更新しました。
2006年度は約2000症例の治験を受託し、それぞれ順調に進行しています。
InCROM CHINAの実績は こちら からご覧いただけます。
2006年12月 ToCROM Clinic治験審査委員会の2007年開催スケジュールが決定しました。
こちらからダウンロードできます。
・2007年 ToCROM Clinic 治験審査委員会 開催スケジュールはこちら
2006年12月 社長交代のおしらせ
2006年12月1日をもちまして、株式会社国際医薬品臨床開発研究所並びに株式会社ラビトン研究所の代表取締役社長に金田仁二郎が就任いたしました。また長年にわたり代表取締役社長を務めてまいりました金田平八郎は取締役会長に就任いたしました。
2006年11月 ㈱ラビトン研究所CRO事業部が新大阪に移転いたします。
新事務所は大阪治験病院のすぐ隣、JR新大阪駅西口より徒歩6分、地下鉄新大阪駅A・B出口より徒歩5分の好立地です。新事務所での業務は12月1日から行います。
住所: 〒532-0003
大阪市淀川区宮原4丁目1番6号 アクロス新大阪6階
電話:06-6395-7221
FAX:06-6395-7225
2006年11月 浜村淳さんから治験へのご協力を呼びかけていただきました。
関西地区において、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞に一面広告を掲載し、糖尿病、高血圧症の治験へのご協力を呼びかけました。今回は、司会や映画解説でおなじみの浜村淳さんにご登場いただき、新聞広告のほかにもラジオで浜村さんから治験へのご協力を呼びかけていただきました。
2006年11月 医療法人平心会のホームページができました。
大阪治験病院、大阪医薬品臨床開発診療所の治験実施状況や設備など概要をまとめました。
こちら からご覧いただけます。
2006年11月 InCROM CHINAの実績を更新しました。
2006年10月、眼科領域の治験を初めて受託しました。新たに提携した医療機関を含む6施設で実施する予定です。
InCROM CHINAの実績は こちら からご覧いただけます。
2006年10月 OCROM Clinic 治験審査委員会の2007年開催スケジュールが決定しました。
2006年10月 メディカルマガジン"ブリッジング"高血圧症特集号を発行いたしました。
高血圧症についての詳しい解説や予防のポイント、簡単で美味しい減塩メニューのレシピなどを掲載しています。また、今号はうれしい読者プレゼントもあります。
"ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部(大阪事業所内)まで お問い合わせ ください。
2006年10月 第27回日本臨床薬理学会年会においてランチョンセミナーを開催
第27回日本臨床薬理学会年会において ランチョンセミナー を開催いたしますので、学会にご参加の方はぜひご来聴ください。
日時:平成18年11月29日水曜日12:00~13:00
演題名:TGN1412:Where to now for Phase 1 Trials?
演者:DR. DARYL BENDEL (Director Xidea Solutions Limited)
座長:伊藤忠雄(鳥取大学名誉教授、医療法人平心会大阪医薬品臨床開発診療所所長)
内容:TGN1412の事故における、社会の受け止め方・マスコミの取り扱い方、ボランティアの状況、補償の問題・保険の問題、MHRAが検討している要項、本事故が英国治験システムに与える影響、事故を回避するための安全策、CROの責任などをテーマにして講演したいと考えております。
2006年8月 「薬事日報」(8月21日付)にInCROMグループの特集記事が掲載されました。
「薬事日報」(8月21日付)にInCROMグループの特集記事が掲載されました。国内治験実施3施設と、英国、中国の現況をご紹介しています。ぜひご覧ください。
こちらからダウンロードできます。
2006年8月 大阪治験病院治験審査委員会の2007年開催スケジュールが決定しました。
2006年8月 大阪治験病院のホームページを更新しました。
こちらからご覧いただけます。
・http://www.ophac-h.jp/
2006年8月 第21回国際高血圧学会学術会議に出展します。
10月15日~19日に福岡で開催される第21回国際高血圧学会学術会議にブースを出展し、InCROMグループのご紹介をいたします。ぜひお立ち寄りください。
2006年8月 InCROM Europeは、CCRAに加盟しました。
Clinical Contract Research Association(CCRA) は、CRO企業をメンバーとする非営利組織です。CRO各社を支援し、また、臨床試験に参加するボランティア管理などを行っています。
・http://www.ccra.org.uk/CCRA/
2006年8月 InCROM Europeのアジア人ボランティアパネルについて
InCROM Europeは、韓国人及び中国人のスタッフを雇用し、韓国人、中国人のボランティアパネルを構築することになりました。これにより、単施設における人種間比較試験(韓国人、中国人、日本人、白人)をより広範囲に行うことができるようになります。
2006年7月 医療法人平心会についてのおしらせ
本年1月、大阪医薬品臨床開発診療所は医療法人の認可を受け、医療法人平心会大阪医薬品臨床開発診療所となりました。さらにこのたび大阪治験病院も7月1日付で医療法人平心会の医療機関として新たなスタートをきりました。これにより、第Ⅰ相試験から患者の方を対象とした治験までを総合的に受託・実施することが可能となりました。なお、医療法人平心会の新体制は以下のとおりです。
医療法人平心会
理事長 金田重人
理 事 瀧野義忠
医療法人平心会 大阪医薬品臨床開発診療所
所 長 伊藤忠雄
医療法人平心会 大阪治験病院
病院長 櫻井 勗
2006年7月 メディカルマガジン"ブリッジング"日本版 創刊いたしました。
"ブリッジング"日本版、創刊号は糖尿病を特集。糖尿病対策料理レシピも掲載しています。 "ブリッジング"をご希望の方は、 InCROM広報部(大阪事業所内)まで お問い合わせ ください。
2006年7月 OCROM Clinic 本格稼働。
OCROM Clinicでは、7月末より宿泊を伴う試験の実施がスタートいたします。これにより、大阪地区において、OPHAC-Hとあわせて臨床薬理試験が大規模に実施できるようになりました。
2006年6月 OCROM Clinicが生まれ変わりました。
外来専門であったOCROM Clinicが、19床のベッドを有するクリニックとして生まれ変わりました。患者の方のPK/PD試験や臨床薬理試験も実施可能となり、PhaseⅠ試験から患者の方を対象とした治験まで、ト-タルに治験を受託することができるようになりました。
2006年6月 "ブリッジング"日本版の創刊が決定いたしました。
在英日本人向けの健康生活メディカルマガジン"Bridging"。好評につき日本版を創刊することになりました。第1回は6月28日発刊の予定です。さまざまな疾患に対するお役立ち情報を満載、充実した内容となっております。ご期待下さい。
2006年6月 治験審査委員会開催スケジュールを掲載いたしました。
2006年6月 6月1日付でInCROMの組織を改編いたしました。
これまでの2本部制から、SMO本部、営業本部、業務管理本部の3本部制になりました。これまで以上に充実した体制で治験をサポートしてまいります。
2006年5月 Bridging夏号を発行いたしました。
在英日本人向けの健康生活メディカルマガジン"Bridging"。夏号は糖尿病を 特集 、糖尿病対策料理レシピも掲載しています。なお、"Bridging"をご希望の方は お問い合わせ ください。
2006年5月 ボランティア募集を大規模に展開いたしました。
4月から5月にかけて、朝日新聞、読売新聞で一面広告を掲載し、糖尿病、高血圧症の治験へのご協力を呼びかけました。SMO企業としては初の試みでしたが、多くの方にボランティア登録説明会にご参加いただきました。